ぽたとのおはなし。

ぽてとではなくぽたとです。特に名前の意味はないです。ITのことなどひっそり書いていきます。

IT系コンテストの調査についてのおはなし

シンプルに眠いですこんにちは

さて本日はIT系コンテストについて調べていきたいと思います

 

まずどんなコンテストが存在しているのか調べてみました

 

・U-22.プログラミングコンテスト

 

1980年から経済産業省主催として、優れた人材の発掘・育成を目的に開催している、
作品提出型のプログラミングコンテストです。
2014年から民間へ移行し、現在は日本からイノベーションを創出し、
世界で活躍していくような若者を応援したい、
そんな思いに賛同いただいたIT・ソフトウェア業を中心としたスポンサー企業が、
日本の未来を創る皆様を応援しています。

 

応募資格

22歳以下(西暦1996年4月2日以降に生まれた方)

※チーム参加の場合、メンバーの参加資格は原則上記の通りです。
同じ学校に所属する学生であれば、23歳以上(西暦1996年4月1日以前に生まれた方)のメンバーも参加可能としますが、チームの半数以上が22歳以下で構成され、かつチームの代表者は22歳以下であることを条件とします。

募集内容

未発表または2017年9月1日以降に発表したオリジナル作品。

(作品の受賞歴や発表してから更新履歴がある場合は、審査の参考とさせていただきます。Webサービス、モバイルアプリケーション等作品の形態は問いません。)

ジャンル・
プログラミング言語

特に問いません。

最終審査会

2018年10月21日(日)12:00~19:00

  •  

 

u22procon.com

 

 

IT夢コンテスト2018

【 募集内容 】
近年のAI技術革新や、2年後に迫った東京オリンピックなど、作品を考えるとなる要素は盛りだくさんとなってきました。そこで今年は募集テーマをなくします。皆さまの自由な発想の下、作品を応募してください。IT夢コンのホームページにこれまでに募集したテーマや最終審査会でのプレゼン資料をまとめた予稿集がありますので、それらを参考にしてください。たくさんのご応募をお待ちしております。
【 参加対象 】
日本在住の中学生・高校生・高専生(3年生以下)
※グループでの応募も可能

最優秀賞・・・・・・・・・・・・・・・Amazonギフト券2万円、賞状
優秀賞・・・・・・・・・・・・・・・・Amazonギフト券1万円、賞状

 

yumecon.ic.kanagawa-it.ac.jp

 

【感想】

今年の夢コンテストは台風の影響で中止になってしまったそうですが、数多くのコンテストがあることがわかりました!

 

 

 

 

 

 

 

PCの調査についてのおはなし。

最近、バンドのMr,s GREEN APPLEにハマった私です。おはようございます。

 

さて本日は

・PC用のCPUの種類

・PC用のメインメモリ

・PC用の補助記憶装置

・光学メディアの規格

無線LAN

・ディスプレイ接続端末

・PC用電源の規格

・PC用バスの規格

 

について調べていきます!

 

まずはPC用のCPUの種類について調べる前に、CPUについておさらいしたいと思います

CPU(中央処理装置)…コンピュータを構成する部品の一つで、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置。メモリに記憶されたプログラムを実行する装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算・加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。

http://e-words.jp/w/CPU.html

 

CPUについておさらいしたところで、PCのCPUの種類を調べたいと思います

 

PCのCPUの種類 (デスクトップ/ノートパソコン)

インテル製デスクトップパソコン用 CPU の種類

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(フラッグシップモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

 

AMD 製デスクトップパソコン用 CPU の種類

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

 

インテル製ノートパソコン用 CPU

インテル社 ノートパソコン用 CPU(フラッグシップモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

AMD 製ノートパソコン用 CPU

AMD 社 ノートパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)
 AMD A-Series プロセッサー
AMD 社 ノートパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)
 AMD E-Series プロセッサー
AMD 社 ノートパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)
 AMD C-Series プロセッサー

 

 

続いて、PC用のメインメモリについて

 

PC用メインメモリの種類

DIMM Dual In-line Memory Module の略。よく使われる主流のメモリモジュール。RIMM Rambus In-line Memory Module 。DIMM と似ていますが仕組みが違うので DIMM とは互換性がありません。

SO-DIMM Small Outline Dual In-line Memory Module の略。ノートパソコン用に小型化したメモリモジュール。MicroDIMMSO-DIMM をさらに小型化したメモリモジュール。

 

 

PC用補助記憶装置

 

まず、そもそも補助記憶装置とは?

補助記憶装置… 作成したデータやファイルを記憶する装置。

          電源を切っても記憶内容を保持できるもの。

 

では種類を調べてみましょう。

 

・種類

 ①磁気ディスク…磁気を利用してデータの読み書きを行う

         (ハードディスク)

 ②光ディスク…レーザ光を利用してデータの読み書きを行う

        (CD,DVD,Blu-ray

 ③フラッシュメモリ…電源を切っても記憶を保持する性質をもち、書き換え可能なメモリ(USBメモリ,SDメモリ,SSD

※PCの補助記憶装置は基本,HDD/光ドライブ

 

 

 

光学メディアの規格

光学メディアとは…ディスクにレーザーを照射することで起こる反射を利用して、情報の読み取りや書き込みを行う電子媒体を光学メディアという

まずはちょっと気になったので種類を調べてみます

 

・種類

 

CD(コンパクトディスク

 

CD-ROM…CD-ROMはCompact Disc Read only Memoryの略です。主にパソコンやゲーム機などでデジタルデータを保存するための規格

 

 

CD-DACD-DAはCompact Disc Digital Audioの略で、純粋に音楽データのみをデジタルデータとして書き込む規格。

 

DVD

 

DVD-ROM… DVD-ROMには片面のみのディスクと、両面に記憶層を持つ両面ディスクがある。主に一般で使われているものは片面がレーベル面の片面ディスク。両面ディスクは両面専用の読み書き装置が必要となり、パソコン向けの大容量データの保存に使われる

 

BD(ブルーレイディスク

 

BD-ROM… BD-ROMは片面一層で25GBとDVDよりもはるかに大容量の保存が可能になっています。片面二層で50GB、BDXLというBlu-rayディスクの規格では三層記録に対応し100GBまで保存が可能。

 

・規格

 

R(Recordable)…CD-RやDVD-R、BD-RといったようにRがつくものはデータの書き込みが可能な媒体を指す。レコーダブルやライトワンスと呼ぶことがある。容量の許す限り追記も可能。しかし一度書き込んだデータを書き換えたり削除することはできない。

 

RW(ReWritable)CD-RWDVD-RWBD-REといったようにRWもしくはREがつくものはデータの読み書きが複数回にわたり可能な媒体です。書き込んだデータの書き換えや削除も可能

 

 

無線LANについて

 

無線LANとは無線でデータの送受信を行なう構内通信網(LAN:Local Area Network)のこと。特に、IEEE 802.11諸規格に準拠した機器で構成されるコンピュータネットワークのことを指す場合が多い。

アクセスポイント」と呼ばれる中継機器(あるいは、その機能を内蔵したルータなど)を中心に、無線通信機能を持ったコンピュータなどが相互に接続され、ネットワークを形成する。中継機器を介さずに直接相対に接続して通信を行う機能を持った製品もある。

 

 

 

ディスプレイの接続端子について

 

調べてみると想像していた以上に種類が多く、代表的なものしか載せないのもちょっと嫌なので、引用先から画像で載せていきます

 

f:id:bisy2280069:20181002111018p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111029p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111152p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111042p:plain

 

 

www.pasocomclub.co.jp

 

 

 

PC用電源の規格

PC用電源の規格は、おもに現在総出力数400ワット以上の「ATX 12V」「EPS 12V」や総出力数200~300ワットの「SFX」「Flex ATX」などがよく使用されている。

前者は”フルタワー” ”ミドルタワー”などの大きなパソコンに、後者はデスクトップのパソコンに使用されている

 

PC用バスの規格

バス… データ伝送路および伝送方式の一種で、複数の装置や機器、回路が一つの信号線を共有し、それらの間で相互にデータをやり取りできる構造のものをバスという。

 

種類

 内部バス(internal bus)…CPU(中央処理装置)の内部で回路間を接続するバス

 外部バス(external bus) CPUとコンピュータ内の外部に装置(メインメモリなど)を接続するバス

 拡張バス(extension bus) コンピュータ本体(の電子基板)と拡張カードや、周辺機器などを接続するためのバス

 

 

 

以上が本日の調査でした。

個人的にディスプレイの接続端子が想像していたよりも種類が多かったことと、普段何気なく購入したり使用したりしているCDやDVDにも多くの種類や規格があったことが今日の発見でした。次に電化製品やさんやホームセンターに行ったときにはCDやDVDの種類を実際に確かめてみたいと思います。

 

 

 

おわり

PCの調査についてのおはなし。

最近、バンドのMr,s GREEN APPLEにハマった私です。おはようございます。

 

さて本日は

・PC用のCPUの種類

・PC用のメインメモリ

・PC用の補助記憶装置

・光学メディアの規格

無線LAN

・ディスプレイ接続端末

・PC用電源の規格

・PC用バスの規格

 

について調べていきます!

 

まずはPC用のCPUの種類について調べる前に、CPUについておさらいしたいと思います

CPU(中央処理装置)…コンピュータを構成する部品の一つで、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置。メモリに記憶されたプログラムを実行する装置で、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算・加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。

http://e-words.jp/w/CPU.html

 

CPUについておさらいしたところで、PCのCPUの種類を調べたいと思います

 

PCのCPUの種類 (デスクトップ/ノートパソコン)

インテル製デスクトップパソコン用 CPU の種類

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(フラッグシップモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

インテル社 デスクトップパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

 

AMD 製デスクトップパソコン用 CPU の種類

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

AMD 社 デスクトップパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

 

インテル製ノートパソコン用 CPU

インテル社 ノートパソコン用 CPU(フラッグシップモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)

インテル社 ノートパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)

AMD 製ノートパソコン用 CPU

AMD 社 ノートパソコン用 CPU(ハイスペックモデル向け)
 AMD A-Series プロセッサー
AMD 社 ノートパソコン用 CPU(スタンダードモデル向け)
 AMD E-Series プロセッサー
AMD 社 ノートパソコン用 CPU(エントリーモデル向け)
 AMD C-Series プロセッサー

 

 

続いて、PC用のメインメモリについて

 

PC用メインメモリの種類

DIMM Dual In-line Memory Module の略。よく使われる主流のメモリモジュール。RIMM Rambus In-line Memory Module 。DIMM と似ていますが仕組みが違うので DIMM とは互換性がありません。

SO-DIMM Small Outline Dual In-line Memory Module の略。ノートパソコン用に小型化したメモリモジュール。MicroDIMMSO-DIMM をさらに小型化したメモリモジュール。

 

 

PC用補助記憶装置

 

まず、そもそも補助記憶装置とは?

補助記憶装置… 作成したデータやファイルを記憶する装置。

          電源を切っても記憶内容を保持できるもの。

 

では種類を調べてみましょう。

 

・種類

 ①磁気ディスク…磁気を利用してデータの読み書きを行う

         (ハードディスク)

 ②光ディスク…レーザ光を利用してデータの読み書きを行う

        (CD,DVD,Blu-ray

 ③フラッシュメモリ…電源を切っても記憶を保持する性質をもち、書き換え可能なメモリ(USBメモリ,SDメモリ,SSD

※PCの補助記憶装置は基本,HDD/光ドライブ

 

 

 

光学メディアの規格

光学メディアとは…ディスクにレーザーを照射することで起こる反射を利用して、情報の読み取りや書き込みを行う電子媒体を光学メディアという

まずはちょっと気になったので種類を調べてみます

 

・種類

 

CD(コンパクトディスク

 

CD-ROM…CD-ROMはCompact Disc Read only Memoryの略です。主にパソコンやゲーム機などでデジタルデータを保存するための規格

 

 

CD-DACD-DAはCompact Disc Digital Audioの略で、純粋に音楽データのみをデジタルデータとして書き込む規格。

 

DVD

 

DVD-ROM… DVD-ROMには片面のみのディスクと、両面に記憶層を持つ両面ディスクがある。主に一般で使われているものは片面がレーベル面の片面ディスク。両面ディスクは両面専用の読み書き装置が必要となり、パソコン向けの大容量データの保存に使われる

 

BD(ブルーレイディスク

 

BD-ROM… BD-ROMは片面一層で25GBとDVDよりもはるかに大容量の保存が可能になっています。片面二層で50GB、BDXLというBlu-rayディスクの規格では三層記録に対応し100GBまで保存が可能。

 

・規格

 

R(Recordable)…CD-RやDVD-R、BD-RといったようにRがつくものはデータの書き込みが可能な媒体を指す。レコーダブルやライトワンスと呼ぶことがある。容量の許す限り追記も可能。しかし一度書き込んだデータを書き換えたり削除することはできない。

 

RW(ReWritable)CD-RWDVD-RWBD-REといったようにRWもしくはREがつくものはデータの読み書きが複数回にわたり可能な媒体です。書き込んだデータの書き換えや削除も可能

 

 

無線LANについて

 

無線LANとは無線でデータの送受信を行なう構内通信網(LAN:Local Area Network)のこと。特に、IEEE 802.11諸規格に準拠した機器で構成されるコンピュータネットワークのことを指す場合が多い。

アクセスポイント」と呼ばれる中継機器(あるいは、その機能を内蔵したルータなど)を中心に、無線通信機能を持ったコンピュータなどが相互に接続され、ネットワークを形成する。中継機器を介さずに直接相対に接続して通信を行う機能を持った製品もある。

 

 

 

ディスプレイの接続端子について

 

調べてみると想像していた以上に種類が多く、代表的なものしか載せないのもちょっと嫌なので、引用先から画像で載せていきます

 

f:id:bisy2280069:20181002111018p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111029p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111152p:plain

f:id:bisy2280069:20181002111042p:plain

 

 

www.pasocomclub.co.jp

 

 

 

PC用電源の規格

PC用電源の規格は、おもに現在総出力数400ワット以上の「ATX 12V」「EPS 12V」や総出力数200~300ワットの「SFX」「Flex ATX」などがよく使用されている。

前者は”フルタワー” ”ミドルタワー”などの大きなパソコンに、後者はデスクトップのパソコンに使用されている

 

PC用バスの規格

バス… データ伝送路および伝送方式の一種で、複数の装置や機器、回路が一つの信号線を共有し、それらの間で相互にデータをやり取りできる構造のものをバスという。

 

種類

 内部バス(internal bus)…CPU(中央処理装置)の内部で回路間を接続するバス

 外部バス(external bus) CPUとコンピュータ内の外部に装置(メインメモリなど)を接続するバス

 拡張バス(extension bus) コンピュータ本体(の電子基板)と拡張カードや、周辺機器などを接続するためのバス

 

 

 

以上が本日の調査でした。

個人的にディスプレイの接続端子が想像していたよりも種類が多かったことと、普段何気なく購入したり使用したりしているCDやDVDにも多くの種類や規格があったことが今日の発見でした。次に電化製品やさんやホームセンターに行ったときにはCDやDVDの種類を実際に確かめてみたいと思います。

 

 

 

おわり

センサー機器についてのおはなし。

朝から腰痛が酷すぎて、腰が痛くなると指圧してくれるセンサーを体に搭載したいと強く願っていますこんにちは。

 

 

さて本日は、冒頭に述べたようなセンサー機器について調べていきます。

 

まず初めに、皆さんは”センサー”と聞くと何を思い浮かべるでしょうか?

もしかしたら”自動ドア”を思い浮かべた人は多いのではないでしょうか。私もその一人です。

自動ドアには人感センサーが使われており、人が近づいたことを感知するとドアが開くシステムで、昭和初期ごろに空圧式のものが誕生したことからその歴史は始まったそうです。昭和39年の東京オリンピックに基づいた街づくりが進められたことから人感センサーを搭載した自動ドアが普及したと言われています。

(参照:http://www.nabcosystem.co.jp/knowledge/history.html

 

昭和では珍しかったものが浸透して今の平成では当たり前のように使われているってすごいことですよね。

 

このように、今では当たり前に使用されている人感センサーですが、どのようなものなのか興味を持ったので、たくさんの種類があるセンサーの中でも人感センサーについて調べてみたいと思います。

ちなみに身近にあるセンサーの種類はこんな感じです。

 

f:id:bisy2280069:20180927104920p:plain

(出典:http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/parts/sensor.html

道路などにもセンサーは使われているんですね。知りませんでした。

 

では早速ですが人感センサーについて調べていきます。

 

その前に余談ですが、そもそもなぜ人感センサーに興味を持ったのかというと、

私はとあるIT関連のアルバイトをしているのですが、以前そのアルバイト先のイベントにていろいろ叫んだり歌ったりしながら、拍手をしまくる謎のロボットがいました。1日中叫んでいてうるさかった

 

それがこちらのロボット

f:id:bisy2280069:20180927111957p:plainhttps://www.bigclappy.com/

 

ビッククラッピー、通称”クラッピー君”というそうで、その名の通りクラップ(拍手)しまくるロボットです。

足元に人感センサーがついていて、人が近づくと「いぇーい!」「ええじゃないかええじゃないかー!♪」などと、騒いだり話しかけてくれます。

本社のとってもお偉い方々が近づいてきたときには「チーーーッス!!!」

お偉い方々が帰るときには「バイビー!!!」と元気に挨拶してました。TPO完全に無視だなクラッピー君。

子供たちには大人気で、人感センサーというのをこれで初めて知ったと言っている子もいました。

35万円で購入できるようです。

 

 

話が逸れましたが、このクラッピー君をきっかけに人感センサーが気になったので調べてみます。

 

人感センサーとは?

生物から出ている遠赤外線を感知する事でON・OFFするスイッチのこと

 

ではいったいなにを感知しているのでしょうか?

 

人感センサーに使われるセンサーの種類

・熱センサー 赤外線を使って温度の変化を感知します

・光センサー いろんな色の光の波長の違いを利用して、物の大きさや、長さなどの変化を感知し、動作をします。

・音波センサー 音の反応により、物の大きさや長さなどの変化を感知し動作します。

・音感センサー 音に反応して動作します

・タッチセンサー 人が触れた際の静電気を利用して動作をします。

 

人感センサーと一括りにいってもこんなにも種類があるんですね

特に驚いたのはタッチセンサーには静電気が使われていることです。人間は電気通るからその性質を利用したなにかだとざっくり考えていましたが静電気だったんですね!

 

それではこれらのセンサーは身近な場所だとどこで使われているのでしょうか

 

センサーが使われている場所や物

照明 (人を感知して自動的に点灯/消灯してくれる)

家電(トイレやエアコン、扇風機や掃除機など)

インターホン、チャイム、(人が近づくとカメラが起動する)

監視カメラ、防犯カメラ(人が映るとカメラが起動する)

自動販売機 (人が近づくと照明がつく)

自動ドア (人が近づくとドアを開閉してくれる)

スマートフォン (画面に触れると反応する/顔が近づくと画面が暗くなる など)

 

代表的なものだけでもこんなに多く上げられていました。

特にスマートフォンや照明、家電なんかは聞いてすぐにどんな機能かわかるひとも多いのではないかと思います。

 

 

さて、人感センサーについてざっくり調べたところで昨日に引き続きマイコンボードとセンサーの関係についても調べてみようと思います。

昨日調べたマイコンボードですが、その記事でも記述したArduino”(アルデュイーノ)は、Bluetoothや赤外線センサー、超音波センサー、温度センサー、などからのインプット情報を元にモーターを動かしたり、機器が移動したりなどのアウトプット動作ができるもので、マイコンボードの中でも王道のものであり、プログラムでWi-Fiの接続も可能だそうです。

 

 

最後に

PCなどに接続して使うセンサーデバイスについても調べました

王道的、そして基本的なのはUSBだそうです

 

センサーからコントロールボックスを経由してUSBポートに接続し、センサーが反応した時にキーを押したりすることができるそうで、・遮光センサー ・傾斜センサー ・反射型人感センサーなどがありました。

 

まとめ

今回センサーについて調べてみましたがまだまだ細かく調べればもっとたくさんの情報が出てくるかと思います。

なんとなく理解してたセンサーのことですが1ミリもわかっていなかったことを自覚できました。

アプリ開発のときにタッチセンサーを利用してなにか作れればいいなぁとこれまたざっくり思いました。

 

おわり

マイコンボードの調査についてのおはなし。

今回は、マイコンボードの調査をしたいと思います。

 

そもそも私は、”マイコンボード”という言葉を本日初めて聞いたので、最初聞いたときは正直キーボード(マイキーボード的ななにか)かと思いました。寝ぼけてたんでしょうか。たぶん寝ぼけてました。

 

さて、まずはマイコンボードとはなにかを調べてみました!

 

マイコンボードとは?
マイコンボードとは、マイクロコンピュータマイコン)と入出力回路などの
周辺回路を1枚の基板に乗せ、手軽にマイコンを利用するための回路です。
最近では広義な意味でのマイコンボードとして、ArduinoRaspberry Piなど、
スマートフォンと同様の高性能なCPUを積んでいるものを含みます。

 

マイコンボードとはマイクロコンピュータやいろいろな回路を含んだマイクロコンピュータを動かすためのものなんですね!しらなかった!最近は家電製品などに多く使われているようです。

 

ではこのマイコンボードの種類はどのくらいあるのでしょうか

 

 

マイコンボードの種類
Edison
   Intelが2014年に発表した超小型コンピュータ端末。
   Linuxを標準で搭載しておりloTで使用する組み込みモジュールとして
   開発された。
Raspberry Pi
   イギリスのラズベリーパイ財団によって開発され、ARMプロセッサを搭載
   した小型コンピュータ端末。
   主に学校教育用に使われており小型で低コストなのが特徴。   
Arduino
   イタリアのAruduino社が2015年にロボット制御ボードのプロトタイプとして
   開発した。初心者でも電子回路を使って工作できるようになっている。
   Atmel AVRマイクロチップを搭載した基盤とArduino言語による
   統合開発システムから構成されるオープンソースソフトウェアの一つ。

 

マイコンボードと一括りに言っても代表的に上げられるものだけでもこんなに種類があるんですね

 

 

マイコンボードの活用事例

この3種類の中でもArduinoには人格センサーを組み込むことができるため、起きた時(起き上がったとき)にカーテンを開けてくれるロボットアーム なんてものも作れるのではないかと思いました。

また、多彩なセンサーからのインプット情報をもとに様々なアウトプットも可能なため、風に吹かれている植物の動きをもとに音を奏でたりなども可能ではないかと思いました。

 

 

まとめ

マイコンボードを今日初めて知りましたが、こんなにも奥の深い身近なコンピュータが存在しているとは知りませんでした。今後マイコンボードをもっと学んだら、最近日本では災害が多いのでなにか災害時に人を救えるようなものをつくってみたいと思いました

 

 

 

色々な方々の記事を読んでみて

なにが正解でなにが間違いなのか分からないですが、書いていきます。

まず最初に何についての記事を読むか悩んだ時、思いついたのは最近学び始めたblenderについてでした。

blenderとは、3Dのモデリングソフトのことなのですが、とても難しく本屋で売っている参考書を読んでもわからない時がある状態でblenderと格闘している私ですが、いざブログを検索してみるとかなりの数がヒットし、参考書よりも細かく書いている方や手順を細かく写真で載せてくださっている方もいて、巷で売っている参考書などよりもわかりやすく記載している方が多かったのは自分にとって大発見でした‪。笑

今後は参考書とほかの方のブログを頼りに頑張ってみるのもひとつの方法だと思いました。

卒業する頃には、blenderに限らずunityやMagicaVoxelついてなど、なにかほかの開発ソフトについてやモデリングソフトについて、ひとつだけでも細かく説明出来るくらい、知識を高めていきたいと改めて思いました。